レトロゲーム レビュー

(MD)メガドライブ

ゴールデンアックス #レトロゲーム ・#メガドライブ プレイ

みんなだいすきゴールデンアックスの記念スべき1作目。筆者は幼少期にメガドライブが実家にあり、このソフトも当然のごとくあった。そのため、筆者が初めて触ったベルトアクション系のゲームといえる。キャラクターはおっさん、女、じいさんの3人。当然の如...
(FC)ファミコン

テトリス(#レトロゲーム ・#ファミコン )プレイ

いわゆる「テトリス」だ。それ以上でも以下でもない。四角が4つくっついたブロックを、うまく隙間にいれていき、横一列がうまったら消えるというパズルゲームの王道中の王道。このファミコンも、まさにテトリス。このテトリスが一斉を風靡した時代があった。...
(SFC)スーパーファミコン

アクスレイ(レトロゲーム・スーパーファミコンSFC)

アクスレイ。筆者が子供の頃に買ったシューティングゲーム。最近駿河屋で買い直したけど、5000円もした。・・・5000円もっていうけど、当時もこのくらいの値段はしたような気がする。なんかサウンドトラックがプレミアついてるらしく、偉い値段がつい...
(MD)メガドライブ

シャイニング・フォースII 古えの封印(#レトロゲーム ・#メガドライブ )プレイ

シャイニング・フォースシリーズの2作目である。筆者は幼少期に兄貴のメガドライブが手元にあり、シャイニング・フォースもプレイさせてもらった。1は当時としては画期的な視点のグラフィックで、戦闘のたびにワクワクしたものである。2は自分のお金で中古...
(FC)ファミコン

上海(ファミコン・FC・NES)

上海を紹介だ。このソフト、物心ついた頃には自宅にあった。子供の頃にプレイしたが、はじめはルールがさっぱりわからず、「なんでこれで消えないの?」と憤ったものだ。画面レイアウトはこんなかんじ。他のレイアウトはない。ルールは単純で、横一列の左端と...
(FC)ファミコン

四人打ちマージャン(ファミコン)

四人打ちの、アレである。マージャンである。もうそれだけ。本当に純粋な、マージャンソフト。ファミコンのマージャンソフトは2人打ちのものが大半なのだけど、これは4人打ち。純粋にマージャンを楽しめる素敵なソフトだ。画面はこんな感じだ。もう、これ以...
(FC)ファミコン

(ファミコン)ニチブツマージャンIII MAHJONG Gメン

ファミコンの、麻雀ゲーム。ファミリーマージャン2も神ゲーだったので、これも当然神ゲー。麻雀ゲームにはずれなし。なぜなら、麻雀自体が神ゲーだからだ。麻雀ゲームには任天堂から四人打ち麻雀がごく初期に出ている。あれがもうすでに完成形であるから、あ...
(FC)ファミコン

ファミリーマージャン2 上海への道(#レトロゲーム ・#ファミコン #FC #NES)

いわゆる麻雀ゲームだ。それも二人うち麻雀。よくあるヤツ。麻雀ゲームにクソゲーなんてない。なぜなら、麻雀自体が神ゲーだからだ。なのでこのゲームも、神ゲーなのである。ゲームモードは3つある。とりあえず実践麻雀だ。実践あるのみなのだ!対戦相手は、...
(FC)ファミコン

クォース(ファミコン・NES)をプレイ

クォース。筆者が幼少期、ゲームボーイでひたすらプレイしていたパズルゲームだ。あまり頭のよろしくなかった筆者でも「とりあえず四角にすれば消える」という安直なシステムが功を奏し、ドはまりした覚えがある。今回ファミコン版を入手したのでプレイしてみ...
(SFC)スーパーファミコン

らんま1/2超技乱舞篇(スーパーファミコン・SNES)プレイ

さて、筆者はらんまが好きだ。それこそ高橋留美子先生の作品の中で最も好きな作品といえる。もちろんめぞんもうる星やつらも犬夜叉も大好きだけど、らんまが一番見ていた作品だ。らんまのゲームは数あれど、これも当時購入した作品の一つだ。いわゆる格闘ゲー...
スポンサーリンク